吃音の評価方法

吃音のアセスメントは次の4種類があります。

発達段階 吃音がどの段階なのか?という評価基準。
 第1段階→本人は吃音を意識していない段階。
 第2段階→吃音を意識しているが、回避反応はない段階。
 第3段階→吃音を意識していて、回避反応がある段階。
非流暢性 どれだけどもるか?という評価基準。
 例 100語中20語をどもった場合・・吃音(非流暢性)頻度率20%
一貫性 同じ語をどれだけ繰り返しどもるか?という評価基準。
 例 1回目100語どもった中で、2回目も同じ語を80語どもった場合・・   一貫性は80%
適応性 何度も同じ文章を読んで、慣れてくれば、どもらなくなるか?という評価基準。
 例 1回目100語どもった中で、5回目に40語どもらなくなった場合・・    適応性は40%

なお、こうした非流暢性(吃音)がどの程度出現したら「吃音」と判断するのか、というものはありません。ちなみに、以下の数値を参考としてあります。

2歳~5歳の一般的な幼児 吃音頻度→100語中25程度
成人吃音者 吃音頻度→平均値26.2
(1961年 ヤング調査結果)

※ジョンソン(1963)による非流暢性の分類

音、音節、語あるいは句の挿入 「エー」とか「ンー」といった余分な発声が挿入されること
語の部分の繰り返し 「ジャー・・・ジャ・・ジャックと豆の木」
語の繰り返し 「ジャック・・・ジャックと豆の木」
句の繰り返し 「ムカシアルトコ・・・ムカシアルト・・・ムカシアルトコロニ」
ことばの言い直し <「ムカシアルトキニ・・・ムカシアルトコロニ」/td>
不完全な形の句 「ホラ、ボク・・・キミイッタコト・・・ネ、ホラ」
語の分解 ジャックトマ・・・メノキ」
音の引き伸ばし 「ジャー・・・クトマー・・・メノキ」
音の停止(難発) 「・・・ア・・・ジャック」

※一貫性の評価について
一貫性の評価は、吃音行動と条件づけられてきた刺激またはあるきっかけとの結びつきがどれほど強いか、を知る手がかりとなります。

$$一貫性指数=\frac{第1回目にも第2回目にも共にどもった語の数}{第1回目にどもった語の数}×100$$
$$適応性指数=\frac{第一回目にどもった語の数-第五回目にどもった語の数}{第一回目にどもった語の数}×100$$