言語全般

言語の発達

人は出生時の「うぶ声」から言語発達はスタートします。ここでは、言語発達の過程をみていきます。

新生児 信号としての「泣き」 生理的要求。空腹時など。
生後2~4か月 「泣き」の社会化と「喃語」 生理的要求と社会的要求。おしめを交換し、授乳して空腹に対応しても「泣く」など。
生後5~6か月 「模倣」による発語の準備 自分で発した音声を反復して楽しむなど。周囲の人の動作や音声の模倣。正しい構音ではなく、全体の話し言葉のリズムについての模倣。
生後7~8か月 ことばの「理解」をめぐって 自分の名前を呼ばれると振り向くなど。呼びかけ音を正確に理解しているというよりも、周囲の全体の雰囲気、声の調子、リズムなどの反応に近い。
1歳前後 始語の発声行動 「ママ」「ンマンマ」「マンマ」「プァパ」「バイバイ」など
1~2歳 急激な言葉の発達 語の増加。「ゴハン」「ネムイ」「ダッコ」など
2~6歳 幼児期の言葉の発達 ことばの急速な発達。

2歳では50~100語。「なに」「どこ」「だれ」なども。3歳では「どうやって」「なぜ」なども可能。空間概念。時間概念。3語文や4語文も可能。4歳では3~4文節(成人の会話行動も3~4文節)内容や構音を問わなければ、この時期で形式的には整う。6歳では基本的なことばによるコミュニケーションが可能。なみに、始語の時期が18か月以降の場合は、言語発達遅滞を疑うことになる。そこで、精神遅滞か難聴のチェックが必要。また、始語の遅ればかりでなく「かかわり」の問題を有する場合、自閉症の疑いも生じる。

 

言語障害

吃音は「流暢性」の言語障害として位置づけられています。なお、吃音と対極的なものとしては「早口症」があります。下記をご覧下さい。

言語障害の定義

言語障害を一括で定義することは困難であるが、次の3つのレベルを考慮して言語障害を定義する必要がある。

機能・形態障害レベル 疾病学的、病理的障害に基づくレベル
能力障害レベル 日常生活場面で必要な技能や行動に基づくレベル
社会的不利レベル 障害者自身ではなく、環境側の問題が障害者と他者との間のコミュニケーション不全に及ぼしている要因

言語障害の分類

発声の障害 声の大きさの障害 声が大きすぎたり、小さすぎたりする状態。
聴覚障害、逆呼吸、呼吸筋の麻痺、反回神経の麻痺、急性喉頭炎、音声衰弱症、ヒステリー性失声症など
声の高さの障害 声が高すぎたり、低すぎたりする状態。
喉頭部分の異常、聴覚障害
声の持続性の障害 声が途切れる、声が震える状態。逆呼吸など
声の音質の障害 鼻音性に関するもの。鼻性増大と鼻性減弱。
共鳴、構音器官の器質的異常とネイルザルカップリング。
流暢性の障害 吃音 繰り返し、引き伸ばし、ブロック、語の分解、挿入、いい直しなどの言語症状と、顔面、姿勢の異常や頭部、体幹、腕、足の随伴運動などの身体症状、さらに吃音に対する自覚や、しゃべる場面への不安といった情緒反応や回避反応などの心理・行動面での症状。
早口症 吃音と対極に位置する障害。早い速度、不明瞭な発音、多少の非流暢性が特徴だが、吃音にみられる緊張や不安、回避反応はほとんど見られない。言語症状を意識していない。文法障害、読字障害、書字障害を併せ持つ。
構音の障害 器質的構音障害 構音器官の生理的、形態的な欠陥や異常。
口蓋裂、舌小帯短縮症、脳性麻痺、麻痺性構音障害、発語失行、発達性発語失行、聴覚障害など
機能的構音障害 器質的構音障害以外の構音障害。構音操作の未熟など
言語の障害 突発性言語発達遅滞 原因となる因子が発見できない場合の言語遅滞。
発達性失語 中枢神経系の機能障害と関連する障害。
精神遅滞 精神遅滞による言語障害。
自閉症 自閉症による言語障害。
聴覚障害 聴覚障害による言語障害。
失語症 失語症による言語障害。